カテゴリー
未分類
全国に先立ち、関東ブロックにてブロック別会議が1/30に開催されました
2016年3月17日
このブロック別会議は、ブロック内の都道府県間で情報交換・共有を行うとともに、地域JRAT組織化に向けての課題と今後の活動方針について議論することを目的としています。 茨城県常総市大水害における活動を踏まえ、関東を皮切りにスタートしましたが、今後、全国各ブロックにおいて開催を予定しております。その後の平成28年3月6日:四国中国ブロック会議(岡山)に続き、平成28年度以降、全国すべてのブロックで開催を予定しています。日程はJRAT事務局・および研修企画委員会と各都道府県リーダー間の調整にて決定して参ります。ホームページでは、順次、各ブロックの会議内容をご紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。 議事録はコチラKumamoto JRAT 研修会を開催しました
2016年3月3日
Kumamoto JRATでは、協議会設立後2回目となる研修会を実施しました。 研修会では、東日本大震災時に支援経験がある熊本機能病院の徳永誠医師と、熊本県介護支援専門員協会理事長の加来留氏が登壇し、「職種の専門性に固執せず常に相手の立場に立った支援」「現状を見極め被災者に負担とならない支援」「撤退後のことを考慮し被災地域に合わせた支援」などの重要性につき強調し説かれました。 詳しくはコチラをご覧くださいNagasaki-JRAT 地域リハ専門職認定研修会にて研修を実施
2016年3月3日
長崎県は地域リハ支援体制を軸として種々の活動を展開していますが、今般、県補助事業「地域包括ケアに資する地域リハ専門職認定研修事業」の一環として、災害リハに関する講義を実施しました。研修会開催にあたって財源の確保の一例としてご参考いただければ幸いです。 詳しくはコチラ徳島県にてPT・OT・ST合同研修会が開催されました
2015年11月24日
平成27年11月15日、徳島県における毎年定例のPT、OT、ST合同による研修会にて、 災害リハをテーマにした研修会が開催されました。くわしくはこちら。 徳島県では、近く県の主導にて協議会が発足し、圏域ごとのリハコーディネーターの 育成、体制構築を予定しているとのことです。Do-rat広報誌創刊号発行、および第4回研修会開催のお知らせ
2015年11月13日
Do-rat(北海道災害リハビリテーション推進協議会)が広報誌を発行しました。 詳しくはこちらよりご覧ください。 また、第4回目となる、研修会のご案内です。 車椅子利用者に焦点を当てた講義と、避難所運営ゲーム「HUG」の北海道版によるシミュレーションを予定されています。 詳しくはこちらよりご覧ください。茨城県における茨城JRATの活動が朝日新聞に紹介されました
2015年11月12日
関東・東北豪雨災害後の、茨城県における茨城JRATの活動について、朝日新聞による取材があり首都圏版に掲載されました。 くわしくはこちらをご覧ください。 また、NHK「おはよう日本」(首都圏エリア枠)でも紹介されました。NHKの放映内容についてお知りになりたい方は、事務局へお問い合わせください。第1回宮崎大規模災害リハビリテーション推進研修会が開催されました
2015年11月6日
宮崎大規模災害リハビリテーション推進協議会(宮崎JRAT)において、 大規模災害時のリハビリテーションについて~宮崎県の取り組みを考える~をテーマに 研修会が開催されました。 日 程 :平成27年9月4日 場 所 :宮崎県医師会 参加対象者:介護支援専門員、医療・介護関係従事者、行政関係者等 名義後援 :宮崎県 公益社団法人宮崎県医師会 一般社団法人宮崎県理学療法士会 一般社団法人宮崎県作業療法士会 宮崎県言語聴覚士会 公益社団法人 宮崎県看護協会 一般社団法人 宮崎県介護支援専門員協会 詳細はこちらをご覧ください。(概要、報告、規約、アンケート)内閣官房「国土強靱化アクションプラン2015」にJRATが明記されました
2015年8月10日
内閣官房・国土強靭化推進本部による「国土強靭化アクションプラン2015」に、災害時のDMATとの情報共有・連携につき、JRATが明記されました。以下、引用をご紹介します。 災害派遣医療チーム(DMAT)が災害拠点病院等に到達できるよう、緊急輸送道路の無電柱化、港湾施設の耐震・耐波性能の強化、洪水・土砂災害・津波・高潮対策等の着実な進捗と支援物資の物流を確保する。また、災害派遣医療チーム(DMAT)及び災害時の心のケアを行う災害派遣精神医療チーム(DPAT)の育成のための研修及び派遣に必要な調整等を行うとともに、被災者が災害急性期以降も医療や心のケアを継続して受けられるよう、日本医師会災害医療チーム(JMAT)や大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(JRAT)等と情報共有及び連携を図る。(「国土強靭化アクションプラン2015」 17ページより引用) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/pdf/ap2015.pdf日本リハビリテーション病院・施設協会会誌に、災害リハ対策に関するレポートが掲載されました
2015年7月24日
日本リハビリテーション病院・施設協会会誌 No.151 2015年春号に災害リハ対策に関するレポートが掲載されています。下記、リンクよりご覧ください。 くわしくはコチラ長野JRATより 長野県神城断層地震の経験をもとにした活動に関する資料
2015年7月2日
長野JRATより、長野県新城断層地震の経験をもとにした活動に関する資料をいただきました。 経験をもとに、JRATとしての役割の改善としてまとめられています。 各都道府県の活動のご参考として活用ください。ご質問等ございましたら、事務局にてとりまとめますので、ご連絡をお願いいたします。 詳しくはコチラ category