カテゴリー

未分類

鹿児島JRAT 口永良部島新岳の爆発的噴火に対する活動報告

2015年6月16日

鹿児島JRATより、表題につきご報告をいただきましたので、ご紹介いたします。 ——————————————— 口永良部島新岳の爆発的噴火に対する活動報告     平成27年6月10日  平成27年5月29日、鹿児島県口永良部島の新岳が爆発的噴火を生じた。幸い、けが人、要介護者がいなかったため、JRATとしての活動はほとんどなかったが、活動をまとめた。  5月30日、JRAT本部、DMAT小早川先生から、鹿児島JRATとして活動するようにと私に電話連絡があった。すぐにコーディネーター研修を受けた鹿児島JRATメンバーと県の各協会長へメール連絡し、現地のPTと連絡をとることができた。また、たまたま来鹿していた厚生省DMAT事務局員Iさんと県庁災害対策本部へ入室させてもらい、現地のPTがJRATとして保健師と一緒に避難所を回ることの許可を屋久島保健所長、PT所属の病院長にとった。しかし、現地は様々なところからの連絡、問い合わせで混乱しており、調整に難渋した。現地PTに避難所を巡回してもらったが、今回の避難者には要介護者はなく要支援者が2人のみであり、環境面を含めて生活に不自由はないということであった。避難所も①縄文の苑:高齢者、②宮之浦公民館:単身健常者、③老人憩いの家:子供のいる家庭と区別して避難させていた。今後、リハ的な協力が必要なときは現地の病院から鹿児島JRATへ連絡をもらう予定。  鹿児島県ではJRATの県との協定がまだ行われていない。今回の経験を通して、日頃の連携の大切さを痛感した。現地には病院がひとつしかなく、様々な所からの同じ様な問い合わせへの対応に追われていたという。県、医師会、DMAT、DPAT、JRATなどの連携を強めて連絡体制を整えていく必要がある。本日、約半数の人が避難所から公的住宅へ移動するというニュースがあった。生活不活発を生まないよう、今後も見守っていきたい。          鹿児島JRAT          鹿児島大学リハビリテーション科 緒方敦子

第2回岐阜災害リハビリテーション推進協議会研修会が開催されます

2015年5月29日

第2回岐阜災害リハビリテーション推進協議会研修会が開催されます。 日時  平成27年6月20日(土) 13時~15時 会場  岐阜大学医学部会館 対象  岐阜県内の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 内容  岐阜県JRATコーディネーターから講義とワークショップ 参加費 無料 申し込みは特に必要ありません。問い合わせは、 岐阜大学医学部附属病院 リハビリテーション科 愛宕まで 電話058-230-6000(代表)

Do-RATが第1回ジャパン・レジリエンス・アワード優良賞受賞

2015年5月25日

「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」は、全国で展開されている次世代に向けたレジリエンス社会構築への取り組みを発掘、評価、表彰する制度として、2014年11月に創設されました。強靭な国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動、技術開発、製品開発等に取り組んでいる企業・団体からエントリーを募り、全国から約200件の応募から各賞が決定しました。 この中で、北海道災害リハビリテーション推進協議会(Do-RAT)「災害リハビリテーションコーディネーター養成」の取組みが、優良賞を受賞しました。 詳しくはレジリエンスジャパン推進協議会ホームページをご覧ください http://www.resilience-jp.org/20150315130000/ 優良賞賞状

第1回熊本県災害リハビリテーション推進協議会研修会が開催されました

2015年5月25日

熊本県災害リハビリテーション推進協議会が発足し、 第1回熊本県災害リハビリテーション推進協議会研修会が開催されました。 詳しくはコチラ

第1回徳島JRAT大規模災害対応リハビリテーション研修会が開催されました

2015年5月25日

第1回徳島JRAT大規模災害対応リハビリテーション研修会が平成27年4月23日に開催されました。 詳しくはコチラ

第3回 北海道災害リハビリテーション推進協議会研修会開催

2015年4月13日

第3回 北海道災害リハビリテーション推進協議会研修会が開催されます。 詳しくは下記よりご覧ください。 第3回Do-rat研修会    

第1回 熊本県災害リハビテーション推進協議会 研修会開催ご案内

2015年3月20日

第1回 熊本県災害リハビテーション推進協議会 研修会開催ご案内はこちら 熊本 県災害リハビテーション推進協議会  設立趣意書はこちら

第1回 栃木災害リハビリテーション研修会について

2015年3月9日

第1回 栃木災害リハビリテーション研修会について、詳しくはこちら

平成25年度災害リハビリコーディネーター養成事業がWAM優秀事例に選出されました

2015年2月12日

独立行政法人福祉医療機構(WAM)助成(社会福祉振興助成事業)の特に優れた助成事業として、JRAT※の「災害リハビリコーディネーター養成事業」が選出されました。詳細は下記リンクよりご覧ください。 詳しくはこちら (※助成主体を日本リハビリテーション病院・施設協会として申請し、構成12団体の共同事業として実施しました)

長崎JRAT、佐世保市で研修会を開催しました

2015年2月6日

長崎JRATでは、2013年10月の設立から4回目となる研修会を、平成27年1月31日に佐世保市で開催しました。 今回の研修会の特徴は、長崎県医療政策課、長崎DMAT、自衛隊佐世保病院からそれぞれ初めて講師を招き、長崎県の災害対策や自衛隊の災害派遣の実際を学んだことです。今回の研修会を契機に、長崎JRAT協力機関(現在34の病院・施設の代表者から所属職員の支援派遣につき事前承諾を得ている)の県全域へのネットワーク拡大や、支援チームの組織化などを推進します。今後、協力機関それぞれの担当者を集め、発災時の具体的な支援体制の構築に向かう予定です。 また今回は、「長崎県リハビリテーション支援センター」(地域リハ活動、介護予防などを推進)との共催で実施することで、参加者の裾野の拡大や費用面において工夫を図りました。 平成27年1月31日 13:30~17:00 アスカスSASEBO大会議室にて 86名参加 [開催概要] 13:30 開 会 松坂誠應 氏 長崎JRAT・長崎県リハビリテーション支援センター 代表 nakamurakacho13:40 ~ 14:10 リレー講演 講演① 「長崎県における災害医療対策について」 講師 中村浩二氏 長崎県福祉保健部医療政策課 地域医療班 参事     takayamashi14:10 ~ 14:45 講演② 長崎県における災害派遣医療チーム(DMAT)の活動について」 講師 高山隼人氏 国立病院機構長崎医療センター 救急救命センター長     fujinoshi 14:45 ~ 15:15 講演③ 「海上自衛隊の大規模災害の支援について ~石巻市災害派遣活動から」 講師 藤野和浩氏 自衛隊佐世保病院 院長     15:30 ~ 17:00 シンポジウム 「これからの長崎における災害リハの活動推進(組織作り)活動の方向性」各立場・地域からの報告 永石博範氏 長崎県作業療法士会副会長 園田美香氏 島原市福祉保健部保健健康課係長 柿田京子氏 介護老人保健施設うぐいすの丘副施設長 category

PAGETOP